【まずい?ひどい?って本当?】ワタミの宅食ダイレクトの冷凍弁当を口コミで徹底調査!

ワタミの宅食はまずいって本当?

ワタミの宅食弁当はまずいって口コミを読んだんだけど…
そんなん見ると、ちょっと注文するのためらうよね

実際、ワタミの宅食を検索すると、Googleの検索バーに「ワタミ まずい」って出てきますw

より詳しく調べると、

ネット上では、「味が薄い」「水っぽい」といったネガティブな声もあれば、
「想像より美味しかった」「レンジで手軽なのがありがたい」といったポジティブな声も見られ、

一概にまずいわけではなさそうです。

この記事では、口コミやレビューを徹底調査して、「ワタミの宅食ダイレクトは本当にまずいのか?」を検証していきます!

目次

ワタミの宅食ダイレクトはまずい?口コミから見える実態

結論から言うと、「まずい」という声もある一方で、「便利」「助かる」というポジティブな口コミも多く見られます。

味に関しては完全に好みの問題もありますからね

全体的には「冷凍にしてはアリ!」という評価が目立っている印象かなと。

ここでは、「まずい派」「美味しい派」それぞれの声をもとに、実際の評判や傾向を整理してみました。

まずいと言われる理由|水っぽい・味が濃い・飽きる

「ワタミの宅食ダイレクト まずい」で検索すると、たしかにネガティブな口コミがいくつか出てくるんですよね。

まずいが連呼されてるww

散見される意見をまとめると以下の通り。

・冷凍を解凍したときに水が出てベチャっとした食感になる
・味が薄すぎる
・単調で飽きる
・何日か食べ続けると飽きる

美味しいという声も

一方で、そこそこ美味しいという声もありました。

ポジティブな口コミとしては、

・冷凍にしては美味しい
・思ったよりちゃんとしてた
・レンジだけで完成が最高

味に関しては個人の味覚によりますが、必ずしもまずいわけではなさそうですw

口コミの傾向をまとめると|どんな人が満足・不満を感じてる?

口コミをざっくり整理すると、以下のような傾向が見えてきました。

評価よく見られるパターン
満足している人忙しくて料理に手が回らない/子育て中/高齢の親に送っている
ちょっと物足りない人味にこだわりたい派/食事が楽しみなタイプ/毎日同じ味に飽きる人

つまり、ワタミの宅食ダイレクトは

とにかく楽したい
調理したくない!

って人には向いています。

逆に、少し手がかかってもいいから美味しさを妥協したくない、という人には合わなさそうですね。

また、宅食を使いたいけど、もう少しこだわりたいんだよなという人は他社サービスのほうがいいかもしれません。

ここまで読んで、それでもラクさには変えられない!まずはお弁当から試してみたい!っていう方は、
そのまま読み進めてください。

ワタミの宅食ってどんなサービス?

「ワタミの宅食」には、冷凍を含めて2つのタイプがあります。

名前が似ているので混同しやすいのですが、ワタミ=冷凍ではありません。

ワタミの宅食(冷蔵)
ワタミの宅食ダイレクト(冷凍)

それぞれに特徴も使い方も違うので、どっちを選ぶかで満足度が変わってきます。

ワタミの宅食ダイレクトは冷凍タイプで自宅にまとめて届く

ワタミの宅食ダイレクトは、冷凍のお惣菜セットが数食分まとめて届くタイプです。

  • まとめて届くから、冷凍庫にストックしておける
  • 食べたいタイミングで、レンジでチンするだけ
  • セット単位(例:7食・10食)での注文が基本
  • 定期購入ではなく、都度購入(=その都度セット単位で注文)も可能

使い方としては、忙しい日のごはん対策にストックしておくというのがよさそうです。

「今日は料理したくない」という日に助かります

「ワタミの宅食」は冷蔵の日替わりお届けタイプもある

一方で「ワタミの宅食」は、冷蔵の手づくり弁当を毎日お届けしてくれるタイプです。

  • 月〜金まで(コースによっては土日も)、決まった時間に届けてくれる(配達員さんが手渡し)
  • 冷蔵だから、温めるだけでできたて感に近い
  • メニューが日替わりで変化があるのも魅力

こちらは「毎日ちゃんと食べたい」「高齢の家族に届けたい」という方に人気です。

毎日出来立ての食事を楽に食べたい人向けです。

冷凍と冷蔵、それぞれの特徴と違い

どちらがいいかというのは、ライフスタイルによって変わってきます。

比較項目ワタミの宅食ダイレクト(冷凍)ワタミの宅食(冷蔵)
配送形式宅配便(まとめて届く)配達スタッフが毎日お届け
保存方法冷凍保存冷蔵保存(当日消費)
食べ方食べたい時にレンジでチン受け取ってすぐ食べられる
向いている人忙しくて不定期に使いたい人毎日きちんと食事をとりたい人
メニューの変化やや少なめ(選択式)日替わりで変化がある

どちらも手軽で、栄養も考えられていますが、目的によって使い分けたほうがよさそうです。

ワタミの宅食ダイレクトが向いている人・向いていない人

とはいえ、せっかく頼んでも合うか心配

そんなあなたのために、ワタミの宅食ダイレクトがどんな人に向いていて、逆にどんな人には合わないのかを分かりやすく整理してみました。

向いている人|調理がしんどい日だけラクしたい人

  • 忙しくてごはんを作る余裕がない日がある
  • 栄養バランスも気になるけど、考えるのは面倒
  • とにかく温めるだけで済ませたい日がある
  • 冷凍庫に、これだけ出せばOKなごはんを常備しておきたい

こんな感じであれば、ワタミの宅食ダイレクトは使ってみてもいいかなと思います。

仕事が遅くなって疲れて帰ってきて、子どももお腹がすいてる。

こんな日に冷凍庫から出してレンチンする。

それだけで、夕食はオッケーです◎

毎日じゃなくて、何日かに一回のラクしたい日に使うのがいいかもしれません。

向いていない人|毎日違う味にこだわりたい人・食費を抑えたい人

冷凍に抵抗がある。冷凍っぽさ(食感や見た目)が気になる
食事を重視している
味にはちょっとうるさい

こういうタイプにはワタミは向いていません

他の、もう少し手をかけるタイプの宅食サービスのほうが合っているかと思います。

特に「冷凍感が苦手」「毎日宅食に頼るつもり」という方には、
味の変化や価格面で物足りなさを感じやすい可能性があります。

とはいえ、たまに使うセーフティネットの位置づけとして試してみるのはよいかもしれません。

ワタミの宅食ダイレクトのお試しセットの内容と注意点

ちょっと気になるので、まずはお試しからしてみたいな…

ワタミの宅食ダイレクトには、1回限りのお試し割セットというセットがあります。

定期ではなく、単発で試せます

1食400~500円なので、はじめての人が試すにはコスパも内容もちょうどいい選択肢。

ただし、いくつか注意しておきたいポイントもあるので、しっかり確認してから注文したほうがよいです。

価格や内容|1回限定の「お試し割」はお得?

お試しセットは、1回限定で10食セットが割引価格で注文できるキャンペーンです。

代表的なセットは以下のようなものがあります。

セット内容通常価格(都度セット)お試し価格(初回限定)
いつでも三菜(10食)約4,890円(1食あたり489円)約3,900円(1食あたり約390円)
いつでも五菜(10食)約5,930円(1食あたり593円)約4,880円(1食あたり約488円)

※価格は時期やキャンペーンによって変動することがあります

冷凍弁当でこの価格帯は、他社と比べてもかなりリーズナブルな部類かなと思います。

「冷凍宅食ってどんな感じ?」を知るにはちょうどいいですね。

注文方法・届くまでの日数

注文は、公式サイトで簡単にできます。

好きなセットを選んで、カートに入れて、配送日を確認(変更もできます)を入力するだけ。

スマホのアプリでもOKです。

また、商品の変更や配送停止も可能です。

お届けはクール便(冷凍)で、注文から最短で4~6日後が目安です。

配送日時の指定も可能なので、冷凍庫のスペースをあけておく準備も忘れずに!

お試し後の勧誘や自動継続の心配は?

お試しセットを頼んだら、定期購入に勝手に切り替わったりしないよね?

安心してください

ワタミの宅食ダイレクトの「お試しセット」は、自動継続ではありません。

さらに、申し込んだあとに電話で勧誘がくることも基本的にはありません。
(※まれにメールでキャンペーン案内が届く程度です)

なので、「まずは一回だけ使ってみたい」という方でも、気軽に試しやすい仕組みになっています。

まとめ|まずいと感じる理由は人それぞれ。冷凍宅食の選択肢としては◎

ワタミの宅食ダイレクトの口コミを調査した結果、「まずい」「味が好みじゃない」と感じている人がいるのは事実でした。

冷凍に抵抗を感じる人もいますしね

ただ、「冷凍にしては美味しい」「栄養バランスも良くて助かる」という声も見られました。

感じ方は人それぞれなので、お試しでどんな感じか、自分に合うか、を体験してみるのがいいかなと思います。

基本的に、時間に追われてる共働き世帯には、めちゃくちゃ助かる存在です。

初回限定のお試しセットなら、約400〜500円/1食で試せて、勧誘も自動継続もなしなので試しやすいです。

とりあえず一回試してみるというのはありですね◎

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次