
ナッシュ便利かもしれないけど高くない?
冷凍の弁当でしょ?



ただの弁当ではないよ!
栄養面でもバランスが取れてるし、コンビニや外食と比べるとかなりコスパいいよ
自炊のほうがもちろん安いですが、コスパって手間ひまをカットして時間を節約したり、労力をかけずにカンタンにできるなど、いろんな要素がありますよね。
とくにこの記事は「おいしくて栄養のあるご飯をカンタンに準備したい」から、
あなたも気になったんですよね。
今回は、そんな疑問をもつあなたのために、ナッシュの「コスパ」にフォーカスして徹底調査!
・1食あたりの価格
・味の満足度
・使ってみて分かったリアルな情報価値 など
実際の利用者としてレビュー解説します。
ナッシュ(nosh)のコスパは本当に良い?
ナッシュは、外食より安くて、自炊より高いです。
でも、手間とバランスを考えたらアリな価格感だと思います。



楽できてもコスパが悪ければ意味ないですもんね
ということで、ナッシュの1食あたりの料金を、自炊・コンビニ・外食と比べてみました。
ナッシュ(nosh)の料金と自炊・外食との比較
まずは、ナッシュと他の方法を比較してみましょう
【ナッシュ1食あたりの料金(送料除く)】
10食プラン:約620円(税込)
ごはんの方法 | 1食あたりの目安 | 特徴 |
---|---|---|
自炊 | 約400円 | 時間も手間もかかる |
コンビニ弁当 | 約500~600円 | 味はまあまあ、栄養はビミョー |
外食 | 約800~1,200円 | 美味しいけど高い&ハイカロリー |
ナッシュ | 620円(税込・10食プラン) | 手間なし、おいしい |
こうして並べてみると、ナッシュは「自炊より高く、外食より安い」というポジションになります。
ポイントは、ナッシュの場合、栄養バランスが整っていて、調理・片付けがほぼ不要ということ。
その点を考慮すると、時間と手間も含めた総合的なコスパは高めかなと思います。
ナッシュ(nosh)で節約できるかを分析
ナッシュを使い続けると、地味に節約できます。
- 外食に頼らなくなる(1,000円浮く日も)
- 「疲れたからウーバーで…」が減る(これはデカい)
- スーパーのとりあえず買っとくかが減って、食材ロスも少なめに
さらに、料理・片付けの時間も節約できる。



それにより私のイライラも減る(だいじ)
ナッシュ(nosh)の満足度クチコミとコスパ
実際にナッシュを使ってる人たちの中には、良い口コミ、いまいちな口コミがあります。
【好評な口コミ】
#nosh 1277日目、ナッシュ流!豚バラの一口トンテキ‼️🍅🐷🐽🐷🥔
— 🌌BlueMoment🌌 (@BlueMom81253601) April 19, 2025
トマトの酸味を効かせたやみつき特製ソースが、おいしいです😋😋😋 pic.twitter.com/zVAHBchFPN
ナッシュの宅配冷凍弁当を早速お昼ご飯で食べてみたけどメニューの栄養バランスが整ってるからお腹的にとても満足した。
— レッドブル (@pokecahitori) April 13, 2025
【ちょっと気になる声】
俺は今の家の冷蔵庫だとナッシュ以外何も入らなくなるし溜めたら終わるから無理だ
— まにお (@unko_m4rnie) April 19, 2025
そういえばナッシュきたんだ。白米を用意して一個ずつじゃ足りないか?と3個解凍したら流石に多かった。わたしは一個でも十分な量。旦那は少し物足りなそうなので今回は漬物を、添えて。冷凍庫に常備できると助かる pic.twitter.com/RSmtTMzkv5
— 紫苑🐻🎀 (@bunpichan) April 19, 2025



ナッシュのコスパ感は使い方しだいかな
量や冷蔵庫の問題も人によってはありますね。
私の周りでは「毎日はムリでも、週1〜2のリフレッシュ用に取り入れてる」というママ友が多いです。
無理なく・賢く使うと、かなり強い味方だなーと。
ナッシュ(nosh)の料金プランと食費のコントロール
ナッシュをうまく活用するには、「なんとなく注文する」ではなく、プランと使い方をちゃんと考えることがポイントです。
使い方次第で「思ったより高い…」にも「え、意外と節約できてる!」にもなるから要注意。
ここでは、プラン選びのコツ・1ヶ月の出費感・注文頻度と料金のバランスを整理してお伝えします!
プラン選択時に押さえるべきポイント
ナッシュの料金は「食数が多いほど1食あたりが安くなる」仕組み。
このルールを理解しておくと、無駄なくおトクに使えます◎
セット数 | 配送料 |
---|---|
6食・8食・10食セット | ¥1,166 |
20食セット | ¥1,386 |
※上記は関東の配送料。地域によって変動
つまり、1回の注文で10食まとめて買うのが一番コスパがいい!
でも、調子にのって多めに買ってしまうと冷凍庫がパンパンになっちゃうので、まずは冷凍庫の空き状況を確認してから選ぶのが安心です。
おすすめは、
「冷凍庫に余裕ある+継続前提」→10食プラン
「お試し気分でちょこっとだけ」→6食 or 8食プラン
無理に多く頼むと在庫過多→飽きるってパターンになるので、自分のペースに合った量を選びましょう。
1ヶ月あたりの費用と節約効果
じゃあ、ナッシュって月いくらくらいかかるの?
ここは、リアルな支出を知っておきたいところ。
たとえば週3回使った場合(1か月の概算)
1食620円(10食プラン)× 12食(4週)= 約7,440円
+送料(例:関東 約1,166円 × 3回)= 約3,498円
合計:約10,938円/月
一方で、コンビニのお弁当や総菜を買う(1食1,000円)×週3×4週だと…
余裕の12,000円近くに
しかも、コンビニやお惣菜は揚げ物が多くて栄養バランスも微妙だし、とりわけしないといけない。
ナッシュで目的買いするほうが意外と出費管理しやすい!
・買い物の頻度が減る
・外食・コンビニが減る
・帰宅後の時間の節約
トータル的にみると、頼み方さえ工夫すればナッシュで十分に節約可能かなと思います!
注文頻度と料金の関係
ナッシュは定期配送サービスなので、注文頻度もカスタマイズできます。
そしてこの設定が、実はコスパにめっちゃ影響するので大事です!
【例】
週1で10食プラン → まとめ買いで1食あたり安く、送料も効率的
週1で6食プラン → 送料が割高に感じやすい
隔週で10食 → 冷凍庫に余裕があればかなり◎!
ポイントは:
・1回の注文量が少ないと送料コスパが悪化する
・「毎週届く」より「隔週×10食」のほうがコスパ的には良◎
・食べきれない分は今週分ストックとして使ってもOK!
冷凍食品の最大のメリットは日持ちですよね
なので、上手に買いだめするのがコツです。
家族の予定や冷凍庫の空き具合に合わせて、注文ペースを調整していくのが節約のカギになります。
ナッシュ(nosh)のメリットとデメリットを詳しく解説
ナッシュは便利でバランスもいいけど、冷凍庫の容量とお財布的にはちょっと負担と感じることもあります。
ここでは、ナッシュの「推しポイント」と「ちょっと困るところ」、そして実際に使ってる人たちの声をもとにした具体的な対策までまとめていきます!
ナッシュ(nosh)のメリット:健康と手間の削減
ナッシュを使う一番のメリットは、栄養バランスのとれたご飯を、レンチンだけで出せるということです。
これがほんとうに神案件です(笑)
【主なメリットはこれ!】
・栄養バランスが整ってる(糖質・塩分コントロール◎)
・メニューが豊富で飽きにくい(100種類以上)
・電子レンジで約5〜7分で完成(包丁も鍋もいらん)
・洗い物ゼロ(容器そのまま捨てられる)
特に夕方、仕事から帰って、「疲れてるけどごはん作らなきゃ…」の時間に、ナッシュはめちゃくちゃ効きます。
しかも、外食やコンビニと違って「子どもに食べさせても安心」なごはんなのが大きい!
今日はナッシュにしよう…って決めるだけで、心の余裕が生まれています。
ナッシュ(nosh)のデメリット:コストと冷凍庫の必要性
デメリットは、コストと冷蔵庫の容量問題です。
【主なデメリット】
・1食あたり620円(10食注文の場合)と、自炊よりは高い
・送料が別でかかる(地域によっては地味に痛い)
・10食まとめ買いすると、冷凍庫がパンッパン!
あと、容器がけっこう大きいので、冷凍庫が小さい家庭だと「え、もう入らんやん」ってなります。
注文したのに「しまえない」→地味に焦るので、事前にサイズ確認はしておきましょう!
実際の利用者が感じたデメリットと対策
口コミやレビューを見ていると、
うちはこうして乗り越えてます!っていう声がいろいろ出てきます
【リアルな声&対策例】
・送料が高いのがネック
→ 隔週で10食プラン+クーポン併用でコスパUP!
・冷凍庫がすぐいっぱいになる
→ 家族とシェアして早めに消費、冷凍庫整理ルーティンを作る
・旦那が『足りん』と言う
→ ご飯やスープをプラスして満腹セットにする工夫◎
このような感じでみなさん工夫されています。
要は使い方次第。
むしろ慣れてくると、なんとも思わなくなります。
ナッシュ(nosh)と自炊どっちがコスパ良い?一人暮らし編
ナッシュは1人暮らしの人にとってもかなりありがたいと思います。
1人分のごはんを用意するのって面倒ですからね。
ここでは、ナッシュと自炊を一人暮らしでのコスト面・手間・使いやすさから比べていきます!
自炊とナッシュ(nosh)を総合的なコスパで比較
結論から言うと、1食あたりのコストだけなら自炊が安い。
でも、手間&無駄の少なさは当たり前ですがナッシュに軍配が上がります。
比較項目 | 自炊 | ナッシュ |
---|---|---|
1食の目安 | 約400円前後(材料・光熱費込み) | 620円円(10食プラン) |
手間 | 材料の買い出し/調理/片付けあり | 電子レンジだけ!洗い物ほぼゼロ |
栄養バランス | 自分で考える必要あり | 管理栄養士監修で◎ |
食材ロス | 余りやすい(特に野菜) | 冷凍でムダなし! |
つまり、「安く抑えたい派」なら自炊、
手間をかけずに栄養管理されたごはんがほしいならナッシュがコスパ良しです◎
一人暮らしにナッシュ(nosh)の向き・不向き
一人暮らしでもナッシュに向いている人と、向いていない人がいます。
これ、実は生活スタイルと冷凍庫の大きさで決まりますw
【向いてる人】
・忙しくてごはんを後回しにしがち
・食事の栄養バランスにちょっと不安がある
・平日はほぼ外に出てる or 帰りが遅い
・料理は嫌いじゃないけど、毎日はムリ!ってタイプ
【向いてない人】
・毎食しっかり手作りしたい派
・すごく食べる人(ナッシュだけだと物足りないかもしれません)
・冷凍庫が小さくてパンパンな人←地味に重要!
一人暮らしだと「今日は買えばいいか」が多くなり、栄養が偏りがちですよね。
でもちゃんとしたものを作るのは面倒くさい。
ナッシュはそこにちょうど入り込む感じかなと思います。
ナッシュ(nosh)の使用感と手間削減効果
実際にナッシュを使ってみると、思ったより使い勝手がいいです。
電子レンジで5〜7分 → はい完成🍱
容器そのまま → 洗い物ゼロ
メニュー選ぶのもアプリでできるのでとてもシンプルでカンタンです。
そして、今日は作りたくないなぁって日に冷蔵庫にナッシュがあるのは、精神的に楽です。
健康・時短もコスパのうち!
はっきりいってナッシュはすごく安いとは言えません。
でも、栄養バランスもすごくしっかり作られているので、お惣菜や外食よりも全然コスパがいいと思っています。
自分で考えなくていいのも助かる。
そんなにいいの?と思った方は読み進めてください。
塩分・糖質のコントロールと健康効果
ナッシュのメニューは、全メニューが糖質30g・塩分2.5g以下に管理されています。
つまり、どのメニューを選んでもヘルシーだし、栄養はお墨付きです。
・料理するときに塩分・糖質を気にしなくていい
・子どもやパパにも知らずに健康的なごはんを出せる
・自炊でここまで計算するのは、正直ムリ…!
しかも、脂質控えめなのに味はしっかりしてるので、味の満足感もあります。
管理栄養士監修メニューの安心感
ナッシュのメニューは、すべて管理栄養士がレシピ設計しています。
カロリー・糖質・塩分はもちろん、タンパク質や食物繊維のバランスまで考えられています。
なので、
・自分じゃ気にしきれない部分までお任せできる
・おいしくて健康的で安心
・パッケージに栄養成分がバッチリ書いてあるから、見える化で安心!
冷凍弁当でここまで管理されてるものって実は少ないので、栄養管理付き時短ごはんとしてはクオリティ高めです◎
栄養バランスで感じる長期的メリット
ナッシュ食べ続けたらどうなるの?
というところですが、
実は、2年ぐらいナッシュを食べても健康に問題ありません。
むしろ体調がいい!
栄養面は本当に考えられており、ナッシュだから健康を損なうということは考えにくいです。
たとえば…
塩分控えめ → 高血圧やむくみ対策に
糖質控えめ → 疲れやすさ・だるさの軽減に
栄養バランス◎ → 肌・髪・体調の安定に
食べ続けると健康によい効果があるので、週に数回取り入れてみるのはありかなと思います。
調理・保存のラクさもコスパ
コスパ=価格、ではなく、
それ以外の要素も考えたいです。
共働きにとっては帰宅後の夕食戦争が一番きついからです。
はっきりいって、ナッシュだと楽できます!
ここでは、ナッシュの保存のしやすさや調理の手軽さも含めたタイパ的コスパ(?)を考えます。
冷凍保存のしやすさと注意点
ナッシュは冷凍で長期保存が可能です(半年~1年間ぐらい)。
なので、冷蔵庫の中で「あれ、これいつの?もう食べられんやつや…」ということは基本おきません。
ただし注意点もある!
容器サイズはそこそこ大きめ(約18cm×16.5cm×4.5cm)
10食買うと、冷凍庫がテトリスのようになります。。
リアルな対策。。
冷凍庫にナッシュ専用スペースを確保
届いたらすぐ1〜2食は食べて「入らない!」を防ぐ
冷凍庫が小さめなら隔週配送に調整
努力がみられますw
とはいえ上手に冷蔵庫問題をクリアすれば、いつでもナッシュのストックがある暮らしです!
チンするだけの手軽さが最強
今日疲れた、ご飯作りたくない。。
子どもがお腹すいたって言ってる、早くしなきゃ~
週に3回ぐらいの、私の叫びです、泣。
ナッシュだとレンチンするだけなので、便利な世の中になったなと思いますw
カットも調味も不要
コンロ使わないから見張り不要
片付けも容器をポイッで終了
ナッシュ使い始めた人が、もうナッシュに依存してるって言ってたんですけど、気持ち分かります。
・夫が遅いワンオペの日
・在宅ワークで納豆ご飯以外のものを食べたい日
レギュラー使用じゃなくても、こういうタイミングにもナッシュがあると超便利!
ごはんの準備にかかる時間と労力がなくなるだけで、お風呂の時間もゆっくりとれるし、子供と遊ぶこともできます。
まとめ|ナッシュ(nosh)は使い方しだいでかなりコスパ良し!
ナッシュは、自炊よりは高いけど、外食よりは安くて、しかもラク&健康的。
なので、ちょっと高いけど、そのぶん助かる!って感じる人には、めちゃくちゃコスパのいい選択肢です。
・平日夜のごはん作りを、たまにサボりたい
・栄養バランスも考えたいけど、面倒くさい
・コンビニよりはちゃんとしたごはんを食べたい
・自分だけのごはんを簡単に済ませたい
使い方次第で貴重なピンチヒッターになります。
夕飯作るのマジで憂うつ、、というあなたには強くおすすめします!
初めからガッツリではなく、まずは週1〜2回からがちょうどいいです。
コメント